不安な避難所生活、オストメイトにとって避難所は苦痛
大腸がんや膀胱がんなどで、自然排泄が出来なくなると、お腹に穴を開けて「ストーマ」と云う出口を作る事になります。
しかし、台風などの災害時に患者が避難所で排せつ物の処理がしずらいことが課題となっているのです。
最近では企業ビル内でもストーマ対応の多目的トイレが出来ていますが、市区町村のトイレでは多目的トイレ仕様が障がい者対応、オムツ替え対応は出来ているのですが、残念ながらストーマ対応用にはまだ改善されていない所が多いのです。
ストーマは、ギリシャ語で口を意味しますが、腸などの一部を穴から体の表面出して作る物です。人工肛門や人工膀胱等を指しますが、ストーマがある人をオストメイトと呼び、国内に約20万人の装着者がいます。
人工肛門は病気によって作る位置が異なるのが特徴です。
直腸がんや結腸癌などで大腸の一部が機能しなくなった場合は、機能している部分の端を外に出すのです。
大腸がんが広範囲にわたっていたり、潰瘍性大腸炎を発症したりし、大腸の機能が失われた場合は小腸を使う事になります。
安倍晋三首相が持病として苦しませている潰瘍性大腸炎にはこのような結果になる可能性も有るため、薬投与で改善できるのであれば環境改善とともに養生する事が大切なのです。
場所が少ない
膀胱がんなどで尿を排泄できなくなった場合は、小腸の一部や尿管を使って人工膀胱を作ります。
排泄物の量や形状はそれぞれ異なり、体に装着する装具にもさまざまな種類があります。装具に排せつ物が溜まると、トイレで装具の口を開けて捨てる事になる訳ですが、場合によってはストーマやその周辺を洗う必要が有るのです。
ですが、災害が起きた際、そうした事がしやすい避難所はまだ少ないと言われているのです。
日本オストミー協会事務局長の平野順子さん(73)は「処理には多少時間がかかる。避難所に設置されたトイレで行うのは心理的負担が大きい」と説明しています。
装置は数日ごとに取り換えるものが多く、周囲の視線やにおいが気にならない交換所の確保が大切だとか。
しかし、平野さんは「排泄物には悪イメージがあり、人に知られたくない、声を上げられないと云う人も少なくない」と指摘しています。
装具3日分携帯
災害時にもっとも困るのは、装具の設備がないことだそうです。
中越地震や豪雨災害などを経験している同協会新潟県支部は、冊子を作成し、オストメイトに日ごろから災害への備えをするように呼び掛けています。
1) 装具の品名やサイズ、メーカ、医療機関の連絡先などをメモし、外出時には最低3日分の装具を携帯する。
2) 離れた地域で暮らす知人や親せきなどに預けておく。
3) 地震や水害による被害を想定し、自宅では玄関や寝室、2回などに分散して1か月分保管する。
直腸がんでストーマを作った熊本県益城町の前田勝さん(78)は、2016年の熊本地震で被災しました、自宅は半壊し、約2週間の避難所生活を余儀なくされたそうです。
「避難所の仮設トイレはすべて和式で、火が見込んで便を処理するのは難しかった。4日間ほど使える装具が2枚しか手元になくて不安だった」と振り返っています。
ストーマに詳しいPL病院(大阪府富田林市)院長の進藤勝久さん(80)は「個人情報保護の壁で、病院からストーマを作った人の情報は提供されない。オストメイトは、教会などで人との繋がりを普段から持って、自分から情報を求め、避難所新田場合は自治体の担当者に申し出て欲しい」と話しています。
複合災害が騒がれている昨今ですが、ストーマ自体を知らない人も多数いますし、先に述べましたがストーマ対応の多目的トイレが少ないのも事実です。
各市区町村は多目的トイレを作るのには予算がかかりすぎるという点、またストーマ使用者は少ないからと云うような考え方によって思うように進んでいないのが実情なのです。
コメントを残す