新しい治療法や、日々の健康法を紹介しています

伝染病, 自然

潮干狩りシーズン『貝毒』に気を付けて!

スポンサーリンク

全国で猛威、アサリやカキなど規制値超え昨年の2.5倍に

 

アサリやカキなどの2枚貝を食べると中毒症状を起こす『貝毒』が猛威をふるっていると云うのです。

毒が規制値を超え、自主規制するケースは瀬戸内海東部を中心に全国で昨年の2.5倍にも国の調査によりますと2005年以降で差悪の状況となっているのです。

各地で食中毒の被害も出ており、各自治体では注意を呼び掛けています。

 

貝毒は熱しても消えない?

貝毒は、二枚貝が有毒なプランクトンを食べて毒を体内にため込むことで発生するのだとか、毒は過熱しても消えず、食べると手足や顔面がしびれ、呼吸困難で死に至ることもあるそうです。

 

農林水産省などによりますと、今年の出荷自主規制は4月26日までに56件に上りました。

兵庫県の播磨灘では同月は、記録が残る1980年以降初めて、アサリとマガキから規制値を超える貝毒を検出したと云うのです。

また、大阪府のまとめでは3月、泉南市や和歌山市でとれた貝で食中毒が2件発生しています。

アサリやムラサキイガイを食べた30~60代の男女計4人が口や手足のシビレを訴え、3人が入院したのです。

兵庫県明石市でも同月に、地元でとれたムラサキイガイを食べた70歳代男性が、歩行が困難になるなどの症状で入院したそうです。

 

 

養殖にも影響が

東日本大震災以降漁業の復興に力を入れる宮城県中北部沿岸でも、ホタテ貝から高い数値の解読を検出し、出荷の自主規制が続いているそうです。

県の担当者は『これまでほとんど検出されていなかった地域であり、出荷ピークを迎える時期が迫っているのに・・・・』と苦しい胸の内を話しているとの事です。

 

専門家はどう見る

プランクトンの生態に詳しい大阪府立環境農林水産総合研究所水産技術センターの山本圭吾研究員は「昨年より早い2月上旬から原因プランクトンが現れ、1個体あたりの大読了が多くなったことが貝毒の高濃度化につながったとみられる」と分析し、「大阪湾では4月中旬から原因プランクトンの活動が収まっており、流行は収束に向かう」と予想しています。

 

大型連休中は大潮の影響で干満の差が大きく、潮干狩りに適しているとされていますが、吉野川河口まで貝毒が広がる徳島県ではシジミの採取を控えるよう求めているそうです。

大阪府貝塚市の二色の浜公園では、貝毒対策で約10年前から入園者が採取したアサリを回収し、土産用に吸収などの安全な産地の貝と交換していると云う事です。

二色の浜観光協会の枡谷忠明取締役は『早く自分でとった貝を味わえるようになってほしい』と話していると云う事です。

 

貝毒とは 

海水中の有毒プランクトンを捕食した貝が毒を蓄え、毒化した貝を食べたことによる中毒症状で、一般的に「貝にあたる」と呼ばれています。

毒素は過熱により無毒化することもなく、毒が蓄積されても貝の味は変わらないそうです。

 

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください