新しい治療法や、日々の健康法を紹介しています

子供の病気, 花粉症

川崎病の患者急増 4歳児以下に多く見られる

スポンサーリンク

発症から10日以降も発熱が続けば、心臓血管に瘤(こぶ)が出来やくなり・・・・・!

 

全身の血管に炎症が起こる川崎病の患者数が近年増し、2015年には最多の1万6323人に上っていることが分かりました。

 

 

川崎病とは

川崎病は4歳以下の乳幼児に多く見られ、主な症状は次の項目のうち5項目以上で診断さています。

(1) 発熱

(2) 両目の充血

(3) 唇が赤くなり舌がいちご状にぶつぶつになる

(4) 発疹

(5) 手足が赤く腫れ、熱が下がると指先の皮が向ける

(6) 首のリンパ節が腫れる

上記に満たされない場合は『不完全型』とされます。

 

川崎病は、小児科医の川崎富作さんが1960年代に世界で初めて発表し、この名がつきました。

発症後、心臓の冠動脈に瘤(コブ)が出来やすいのが特徴で、患者の約2%に後遺症が出ると云われ、瘤により将来的に血管が狭まったり、血栓が詰まったりして、心筋梗塞や狭心症になる危険が有ると云われています。

 

患者は、医師や国民に認識が広がり数も増えた70~80年台にも1万人以上となったことも有りましたが、その後も増え続けているのです。

 

 

発症の原因が分からず、増加の理由も不明で全国の調査委によりますと、冬に患者数が増加し、季節ごとに変動が大きく、親子や兄弟で川崎病を経験するケースもあるそうです。

 

調査を行う自治医科大教授(公衆衛生学)の中村好一さんは『何らかの感染が引き金となり、遺伝的に感受性の高い人が発症する可能性がある』と話しています。

 

 

PR おじいちゃん、ずっと忘れないでね。
年齢を恐れず楽しく年を刻む 未来のための新習慣 「プラズマローゲン&レッドDHA」


 

治療に長短が

瘤は、発症から10日以降も熱が下がらないと出来やすくなり、早く炎症を止め、10日目までに熱を下げるのを目標に治療することが大事だそうです。

 

免疫グロブリン注射で8割程度熱が下がるとのことですが、下がらない場合、免疫グロブリン製剤の追加、ステロイド薬の使用、インフリキシマブの使用、血中の特定の成分を取り除く血漿(けっしょう)交換などがあります。

インフリキシマブは、『生物学的製剤』という種類の薬で、リウマチ治療薬などとして知られていますが、2015年に川崎病にも使えるようになったということです。

 

ただ、ステロイド薬は瘤が出来てからでは悪化させる可能性が、また、血漿交換を行うには数日掛かるなど、どの治療にも長短が有るということです。

多くの患者を治療してきた横浜市立大学病院の小児科医、伊藤秀一さんは、『免疫グロブリンを使った治療が効かない場合、その患者に有効な治療法を迅速に見極め、10日目までに熱を下げることが数十年後の患者の健康に繋がる。異常に気づいたら早めに受診していほしい』・・・・と、話しています。

 

PR 3兆個濃縮乳酸菌の詳細はこちら濃縮乳酸菌(乳酸菌生産物質)サプリメント【ピュアラクトEX16】

PR ナイトワークから昼職へ転職をしたい女性に必見!!今まであるようでなかった求人転職サイト!【ANE JOB】

PR 妊活ブームで話題沸騰!!自宅でできる人工授精【シリンジ法キット】


 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください