新しい治療法や、日々の健康法を紹介しています

医療ミス, 生活習慣病, 高齢者問題

高齢者の『薬漬け』国が適正指針を明記

スポンサーリンク

『患者が薬をもらいたがる』、薬の多種類の服用は副作用などのリスクも!

 

平均寿命が伸び高齢化が進む中で、高齢者多くの薬を服用する『薬漬け』について、厚生労働省が医師や薬剤師らを対象に服用の適正指針案(骨子)をまとめたという事です。

 

 

国レベルで高齢者の内服薬に関する指針を作成するのは初めてのことなのです。

 

薬の多種類の服用は副作用などのリスクが指摘されており、日本では『患者がとりあえず薬をもらいたがる』と言われ、医療費の削減も期待されています。

 

 

指針は来春にも完成し、公表する予定で、一般国民向けも来年度に考案するということです。

 

厚労省によりますと、60歳を超えると高血圧や骨粗鬆症など複数の疾患を抱えることなどから、服用する薬の種類が増加し、75歳以上で更に多くなる傾向にあるのです。

レセプト(診療報酬明細書)調査によりますと、70歳以上の患者で平均6種類以上服用していることも分かりました。

 

PR 特殊ソフトによる完全データ消去 スマホ・タブレットの宅配買取専門【スマホ売るなら リサイクルネット】


 

 

東京大などの患者調査では、薬を6種類以上服用している場合に副作用が起こりやすくなったりするケースが急増しているというのです。

転倒の発生頻度が2倍近くに増えたり、認知障害のリスクが増加するというデータもあるそうです。

 

このため、指針案では、『医療の質を向上させ、患者の健康に資すること』という目的を記載したのです。

高齢者が薬を服用することで生じる物忘れやめまい、湿疹など『有害事象』も列挙したということです。

 

安全性確保の観点から、単に薬の数を減らすのではなく、適正な処方内容への見直しが重要であることを明記、複数の医師にかかっている場合は『お薬手帳』を活用してかかりつけ薬剤師にチェックしてもらうことも念頭に、『医師、薬剤師、看護師などが一元的に情報を集約し、連携すること』としたのです。

NPO法人『高齢社会を良くする女性の会』が今秋、約5千人の高齢者に調査したところ、処方された薬を飲み残す患者も多く、47%が飲み残しの経験がある事が分かりました。

同法人代表で、東京家政大の樋口恵子名誉教授(家族関係学)は『服薬を不安に思う高齢者は増えている。

「人生100歳時代」になり、いずれ自分で薬が管理できなくなる。

薬は”生命の源”であり薬の適正なあり方を考え直さなければならない』・・・・と、話しています

 

薬でお茶漬けが出来ると言われるほどの高齢者の薬漬け問題、適正な処方によって医療費削減、副作用改善につながることを期待したいです。

 

PR おばあちゃん、ずっと忘れないでね。年齢を恐れず楽しく年を刻む 未来のための新習慣「プラズマローゲン&レッドDHA」

PR 濃縮乳酸菌(乳酸菌生産物質)サプリメント3兆個の乳酸菌生産物質【ピュアラクトEX16】のはこちら

PR ナイトワークから昼職へ転職をしたい女性に必見!!今まであるようでなかった求人転職サイト!【ANE JOB】


 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください