新しい治療法や、日々の健康法を紹介しています

大人の病気, 生活習慣病, 高齢者問題

隠れ心不全、30~60代の現役世代にも注意が必要

スポンサーリンク

早期発見へ定期検診を

 

寒くなるこの季節、【心臓病】で倒れる方が多いと言われていますが本当でしょうか?、その多くの方には実は共通した秘密があるというのです。

心臓の働きが低下して、必要な血液を全身へ送ることが難しくなる心不全について、30~60代の約20%が軽度の心不全化「予備軍」とみられることが、佐賀大学医学部循環器内科の調査で分かったと云うことです。

高齢者の病気と思われがちな心不全のリスクが、現役世代にも有ることを示す結果で、早期発見につながるように定期的な検診の受診を促しています。

 

調査は、野出孝一教授(56)が2008年から伊万里市の浦之崎病院(現伊万里松浦病院)の協力で実施したと云うことです。

職場検診を受けた30~60代の2140人(男性1332人、女性808人)を対象に、心不全を判断する指標になるホルモン『NT-proBNP』の血中量を調べたそうです。

約1年かけてデータを集めた後、田中敦史博士研究員(36)らと分析を続けてきたと云うことです。

 

結果では、心不全が疑われる血液1mlあたり55ピコグラム(ピコグラムは1ミリグラムの10億分の1)以上のホルモン量が検出された人が、約2割に上ったそうです。

男女別では、男性よりも女性に数値が高い傾向が伺えたということです。

 

野出教授は、『心不全は高齢者に多いが、今回の調査で若い世代にも一定のリスクが有ることがわかった』と話しています。

調査では、問診の結果も踏まえて、不眠や寝付きが悪いなど睡眠障害が有ると認められた人はホルモン量が多い傾向にあり、特に女性で顕著なことも分かりました。

 

調査チームは、『睡眠障害と心不全との関連など、まだ分からない点も多い。今回の分析結果を心不全の予防や治療に結びつける研究をさらに勧めたい』と話しています。

スポンサーリンク


心不全を起こさないようにするための食事療法とは

心不全の予防のための食事療法としてもっとも重要なことは、塩分制限だそうです。

その理由として、塩分を多く取りすぎると循環血液量が増えて心臓への負担が増し、その結果、むくみ(浮腫)や息切れなどの症状を悪化させる可能性があると云うのです。

 

日本人の通常の食事へ10~15㌘/1日のNaClが含まれていますが、その塩分の制限を(1)軽い塩分制限、(2)中等度の塩分制限、(3)高度の塩分制限などに分けて考えてみましょう。

以上により、まず心不全予防のために塩分摂取量は6~8㌘/1日程度に控えるよう心がけることが大事です。

 

しかし、過渡の塩分制限をすることにより、食欲減退を引き起こす可能性も十分有るということです。

下記の『塩分制限のコツ』を活用し、食に関する関心を維持するこtも重要であることを忘れてはいけません。

 

塩分制限のコツ

1.薄味になれる(外食を減らしましょう)

2.漬物、汁物の寮に気をつけましょう

3.『かけて』より『つけて』食べましょう

4.酸味を上手に使いましょう(レモン・スダチ・カボスなどの柑橘類や酢等)

5.香辛料をふんだんに活用しましょう(唐辛子・コショウ・カレー粉などの香辛料)

6.香りを活用しましょう(ゆず・しそ・みょうが・ハーブなどの香りのある野菜、海苔・鰹節など)

7.油の味を利用しましょう

8.酒の肴に注意しましょう(かまぼこ・はんぺん・さつま揚げなど魚の練り製品、ハムやベーコンなどの加工品は塩分過多の製品ですので注意が必要です)

 

当然ですが、糖尿病や尿酸値が高い、コレステロールが高いなど他の疾患も指摘されている方は、それも加味した食事療法が必要になります。

主治医や栄養士さんなどによく相談して自分にあった食生活を送りましょう。

 

お得な情報


ゼロからの知識習得 ファイナンシャルプランナー講座【資格スクエア】


Tポイントが貯まる全国49校普通自動車専門の合宿免許予約サイト yi免許

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください