岡山理大グループ、マウスで確認
岡山理科大学理学部の橋川直也講師(分子生物学)・橋川成美准教授(薬理学)らのグループは、うつ病に特殊なタンパク質『HSP105』が関与していることを、マウスを使った実験で明らかにしたということです。
また、既存の胃薬を投与すると症状が抑えられることも分かったということで、新たなうつ病の予防や治療法の開発につながる成果だと期待されています。
論文は31日付の米科学誌電子版に掲載されました。
タンパク質の発見
研究グループは体内のいたる所に存在し、傷ついたタンパク質を修復したり、細胞を保護したりするタンパク質群が、うつ病に欠かわているのでは、と見て研究を始めたというのです。
ネウなどのストレスによって増える「熱ショックタンパク質(HSP)」と呼ばれるタンパク質群で、他のマウスから攻撃を受ける、ストレスでうつ状態になったマウスを使って関連性を調べたそうです。
その結果、うつ状態のマウスでは多くの種類があるHSPの内105というタイプは脳内の一部で減少していたのを見つけました。
HSPを増やす働きを持つ胃薬を経口投与すると、うつ状態の特徴である攻撃マウスに対する行動力の低下を抑えることが出来たということです。
更にHSP105は、うつ病などの脳の神経疾患に関与することが知られている『脳由来神経栄養因子(BDNF)』というタンパク質の量を増やすことで、うつ症状を抑えている仕組みも突き止めたのです。
橋川直也講師は『既存薬であれば新薬の開発に比べ実用化へのハードルは低い。類似薬に同様の効果があるのか、どのような原因によるストレスに対して有効化など、検討を重ねたい』とコメントを出しました。
うつ病とは
私たちは、生活の中の様々な出来事が原因で気持ちが落ち込んだり、憂鬱な気分になったりすることがあります。
しかし、数日もすると落ち込みや憂鬱な気分から回復して、また元気に頑張ろうと思える力を持っているのです。
ところが、原因が解決しても1日中気持ちが落ち込んだままで、いつまでたっても気分が回復せず、強い憂鬱感が長く続く場合があります。
このため、普段通りの生活を送ることが難しくなったり、思い当たる原因がないのに、そのような状態になったりするのが【うつ病】なのです。
うつ病は、まだわからないことが多い病気で、脳の神経の情報を伝達する物質の量が減るなど、脳の機能に異常が生じていると同時に、その人が元々持っているうつ病になりやすい性質と、ストレスや体の病気、環境の変化など、生活の中の様々な要因が重なって発病すると考えられています。
うつ病が起こりやすい性格
★ 几帳面
★ 生真面目
★ 仕事熱心
★ 責任感が強い
★ 気が弱い
★ 人情深く、いつも他人に気を配る
★ 相手の気持に敏感
等が上げられています。
コメントを残す