新しい治療法や、日々の健康法を紹介しています

iPS細胞, 高齢者問題

iPS細胞から角膜細胞を作成に成功・阪大

スポンサーリンク

 

iPS細胞で目の発生再現、2年以内に患者への移植目指す

 

 

 

ヒトのiPS細胞から、眼の角膜細胞を作ることに、大阪大などが成功したと発表をしました。

 

 

他人からの提供に頼っていた移植に代わる治療法に繋がる可能性があり、研究チームは2年以内に患者への移植を目指していると云うことです。

 

 

角膜細胞新たな移植法

 

 

 

 

この研究成果は10日、英科学誌ネイチャー電子版に掲載されるとのことです。

 

 

 



 

 

 

 

 

角膜は黒目の表面を覆う透明な膜で、病気や怪我で角膜を作る幹細胞がなくなると、結膜に覆われて失明することも有るのです。

 

 

 

他人からの移植は拒絶反応があり、提供する人も不足しており、自身の口の粘膜細胞を移植する方法は、『濁り』が課題だったということです。

 

 

 

大阪大学の西田幸二教授(眼科学)らは、ヒトのiPS細胞から角膜や水晶帯などの『原料』が集まった組織を作成し、これらを元に、厚さ0.05ミリの角膜上皮の細胞シートを作ったのです。

 

 

 

このシートを、病気の状態にしたウサギに移植しると、治療効果が確認できたということです。

 

 

角膜は血管が通っていないため、iPS細胞がガン化して増殖する可能性は低く、これまでの研究でも問題は起きていないということです。

 

 

ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)辛めのもちになる組織を作成し、目の発生段階を再現することに成功したと、大阪大の西田教授らの研究グループが発表しました。

 

 

この組織から角膜上皮を作る技術も開発しており、角膜の難病患者に移植する臨床研究を来年度中に申請する予定だとのことです。

 

 

 



 

 

 

 

iPS細胞から、目の奥にある網膜や網膜色素上皮などを作成する技術はすでに報告されており、理化学研究所の高橋政代プロジェクトリーダーらは2014年9月に、滲出型加齢黄斑変性症患者に移植する臨床研究を世界で初めて実施しました。

 

 

加齢黄斑変性症移植

 

 

 

 

ただ、角膜や水晶帯など目の前部と、後部の網膜などの両方を同時に作れる技術は有りませんでした

 

 

 

研究グループは、京都大iPS細胞研究所(山中伸弥所長)から提供されたiPS細胞を使い、同心円状の4つの帯状構造で出来た組織『SEAM』(シーム)を作成し、3番めの帯状構造から取り出した細胞から、機能的な角膜上皮組織を作ることに成功したというのです。

 

 

 

作成した角膜上皮組織をウサギに移植したところ、視力低下の要因となる白濁などの現象は起きなかったことが分かりました。

 

 

西田教授は記者会見で、『ヒトへの応用に期待が持てる』と話しており、角膜だけではなく、目の他の部分への再生医療技術の開発に繋がる可能性があるということです。

 

 

 



 

 

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください