新しい治療法や、日々の健康法を紹介しています

生活習慣病, 自然, 花粉症

あなたの顔にも『顔ダニ』が生息しているかも!?

スポンサーリンク

 

顔ダニは、一般的ダニとは違うのか?

 

人間の周囲には、数多くのダニが生息していますが、大きさは様々で其の多くは肉眼では確認しにくい微小なもので有るということなのです。

そもそも、ダニとは一体どんな生物なのでしょう?

 

辞書(大辞泉)によりますと、『ダニ目の節足動物の総称である。身体は頭・胴・腹の区別がない楕円形で、普通歩脚は4対有る。』となっていますが、節足動物マニアではないかぎりグロテクスに感じるような外見なのです。

顔ダニ

 

人畜について、血を吸うイエダニ、ツツガムシなどの他、食料品に付く粉ダニ・ホコリダニ、農作物を加害するハダニなど有害なものが知れていますが、無害な種類のほうが遥かに多いということです。

人間に、最も身近なダニの一つが『顔ダニ(ニキビダニ)』なのです。

 




 

すべての哺乳類の毛包部分の分泌腺に寄生しているとも云われており、人間は顔面の皮脂腺が発達しているため、結果的に顔に多く生息していて『顔ダニ』と呼ばれるようになったのです。

【ニキビダニ】との別名も有りますが、ニキビや皮膚疾患の数ある原因の一つに過ぎないため、むしろ余計な皮脂を食べて顔面の油のバランスを保つ効果すら有ると云われています。

 

よって、ほとんどの誰の顔にも潜んでいる顔ダニは、身近な害のないダニに分類しても良さそうなのですが、数が増えればもちろん害が目立ってきます。

食べられる皮脂の量も増えるわけですから、当然ですが乾燥肌になりますし、市街や抜け殻が毛穴に詰まることが増え、ニキビの原因となることも有るのです。

 

増殖を防ぐ一番の方法は洗顔なのですが、、洗顔のし過ぎも肌に良くないのはご存知ですよね、あのグロテスクな生物が顔に潜んでいると思うと不快になりますが、特に異常を感じないのであれば放置が一番だそうです。




 

日々の朝の洗顔や、入浴などを日常的にされている方は今まで通りで大丈夫だということです。

ダニの中には害のあるダニも、其の代表格が感染症などを引き起こす『マダニ』です。

 

 

マダニ

 

屋内ではなく主に山や草むらに生息していますが登山やハイキング、農作業などのおりに接することが多い身近な存在と言えるでしょう。

寒い冬の時期には目立ちませんが、春や秋口などの雑草の刈り取り、山菜採りなどの際には要注意が必要です。




 

マダニの媒介する病気の中でも、近年は重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の感染症が増えていて、厚生労働省も注意を呼びかけています。

 

刺されてから10日程度で、原因不明の発熱・消化器症状・頭痛・筋肉痛などの症状が現れるもので、致死率は必ずしも高くはないのですが、有効なワクチンは現時点では存在していないと云うことです。

感染を避けるには野外活動そのものを避ける、肌の露出を減らすといった方法しかないのです。




 

2005年から2013年までに確認された患者の数は28名で、主に野外活動を趣味や仕事としている人にとっては大したことのない数字かもしれませんが、特に自然に興味のない人が『野外活動を始めない理由』にするには十分な数字かもしれません。

 

イエダニ

 

他にも布団などのダニの死がいやフンによるアレルギーなども身近な害ですが、布団の丸洗いなど清潔を心がけることでかなり解決できるのです。

ダニは、人間と共生して来た歴史が長いせいか、ダニの害は其のグロテスクな外見と種類や数の多さの割には少ないと言えるかもしれません。

 




 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください