新しい治療法や、日々の健康法を紹介しています

iPS細胞

へその緒幹細胞で血液がんの治療薬開発へ

スポンサーリンク

 

東京大学医科学研究所、へその緒幹細胞で新薬16年度にも治験に

東京大学医科学研究所の研究グループは、へその臍帯に多く含まれる幹細胞を利用した治療薬に乗り出すことを発表しました。

 

 

細胞の基になる幹細胞は、炎症を抑えたり組織を修復したりする働きもあると云われており、まずは血液がんの治療で重い合併症を発症した患者で、国の承認を得て、2016年度にも安全性や有効性を確かめる臨床試験(治験)を始め、20年頃に製品化したい考えだというのです。

 

 

研究グループの長村登紀子准教授の話によりますと、臍帯の幹細胞を使った薬の開発は、国内では初めてのことだそうです。

 

 

計画では、妊婦の同意を得た上で、出産時に妻帯を提供してもらい同研究所内の『バンク』に凍結保存し、その後、臍帯の幹細胞を培養し点滴用の薬として加工するというものです。

 

 

 



 

 

 

治験は、血液がんで骨髄移植などを行った後に、肝臓障害や下痢などが起こる急性の移植片対宿主病(いしょくへんたいしゅくしゅびょう)(GVHD)の患者が対象となっています。

 

 

命に関わる合併症で、開発を目指す薬で肝臓や腸などの炎症を抑えることを目的としています。

 

 

通常行われるステロイド治療で改善しない上鵜匠患者10人程度に天敵をし、安全性を確かめるとのことです。

 

 

読売新聞より抜粋

 

 



 

 

 

日本赤十字はさい帯血バンクはを行っております。

 

臍帯血とは、胎盤とへその緒(さい帯)に含まれる血液のことで、およそ40~100ミリリットルの量が有ります。

 

この中には赤血球、白血球、血小板などの血液サイボの元になる細胞(「造血幹細胞」と言います)が骨髄と同じくらいたくさん含まれているのです。

ですから、割いた欠を利用すると骨髄移植と同様の治療が行うことが出来ると云われています。

 

 

さい帯血バンクとは

 

 

臍帯血の提供に同意された妊産婦から頂いた臍帯血を凍結保存し、移植を希望される患者さんに提供するところです。

 

 

日本国内には、日本赤十字社臍帯血バンクのような臍帯血バンクが数十数カ所あります。

 

 

此等のさい帯血バンクは協力して患者さんへの臍帯血の提供を行っているのです。

 

 




 

 

 

臍帯血の提供は

 

産婦人科医師により臍帯血の提供について説明を受け、同意していただけた方には同意書に署名をしていただきます。

 

 

ただし、出産の状況によっては提供に同意されても採取できない場合も有るそうです。

 

 

臍帯血の採取が出来た場合には、次の『4つのこと』についてご協力をお願いしているとのことです。

 

 

1,産科のカルテから病歴と検査結果の情報をいただくこと

 

 

2,出産後に、お母さんから5ml~10mlの血液を検査用にいただくこと

 

 

3,問診票にお答えいただくこと

 

 

4,出産6ヶ月後の追跡調査にご協力をいただくこと

 

 

 




 

 

 

臍帯血の採取法は

 

赤ちゃんを出産後、胎盤がまだお腹の中にある時にさい帯の血管から針をさして採取します。

 

 

ですから、赤ちゃんやお母さんにも痛みや苦痛は有りません。

 

 

また分娩の経過及び赤ちゃんの経過にも全く与えません。

 

 

日本赤十字社より抜粋

 

 

 

多くの患者さんを救うために、献血同様に、お母さんになる方にしか出来ない臍帯献血をお願いしたいですね。

 

 

 



 

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください