新しい治療法や、日々の健康法を紹介しています

医療ミス, 脳疾患

京大病院『新薬の副作用』で女性死亡、情報共有されず

スポンサーリンク

京都大学付属病院、重い副作用の有る新薬『ソリリス』院内で情報が共有されていなかった

 

京都大学医学部付属病院(京都市左京区)で重い副作用が有る薬の情報が強要されていなかったことで、副作用で妻(当時29歳)が死亡したとして、中京区の夫(36)らが近く、京大や主治医を相手取り、1億8750万円の損害賠償を求めて京都地裁に提訴することが分かりました。

 

 

原告によりますと、新薬『ソリリス』による死亡例は国内では初めてだということです。

 

訴状によりますと、女性は難病指定されている血液疾患の『発作性夜間ヘモグロビン尿症』のため、2011年から、京大病院血液内科で治療を受けていたとの事です。

16年4月に、妊娠に伴い血栓症予防のため、新薬『ソリリス』の投与を開始したのです。

同病院で8月1日に長男を出産し、その後も通院していたということです。

 

同月22日、薬剤投与後に自宅で急な発熱に見舞われたため、京大病院の参加に連絡をしたとのことですが、対応した助産師は『乳腺炎と考えられる』とし、自宅安静を指示したというのです。

しかし、様態は悪化し、同病院に搬送されましたが、よく23日に髄膜炎菌敗血症で死亡したということです。

 

ソリリスの添付文書には重大な副作用として『髄膜炎菌感染症を誘発する』と記載されており、海外の死亡例を踏まえ、発熱や頭痛の際は抗菌剤の投与を求めていたのです。

 

夫側は、京大病院参加は電子カルテなどから投与された薬品の情報を得ていたのにも関わらず感染症治療が行われなかったとし、『発熱の初期段階で髄膜炎柄菌感染症を疑い、抗菌剤による治療をすべきだった』と、主張しています。

京大病院の事故調査委員会の報告書では『合併症や高熱から助産師が対応できる範囲を超えている可能性があり、医師に診断が必要だった』とした上で、『発熱時は抗菌薬を投与する必要が有ることを院内の医療者に広く認識してもらう工夫が必要』と指摘したのです。

 

京大側は、今年5月の京都地裁の調停で、『患者が重大な副作用情報を意思に知らせるべきで、医師は他の医師に対してまで周知する義務はない』としているそうです。

 

発作性夜間ヘモグロビン尿症とは

 

 

発作性夜間血色素尿症(略してPNH)は、赤血球が必要以上に早く分解されるまれな疾患です。

この早期破壊の結果として、非常に軽度(尿の変色)なものから、重度(白血病や脳卒中など)なものまで、多様な症状や合併症を引き起こすことが有るということです。

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください