新しい治療法や、日々の健康法を紹介しています

子供の病気, 学校教育, 脳疾患

サッカー・ヘディング、脳しんとう発症リスクが3倍に!

スポンサーリンク

アマチュアサッカー選手を対象に調査、米医科大が研究論文を発表

 

 

AFP=時事通信が、サッカーで頻繁に経でイングをする選手は、それほど経でイングをしない選手と比べて脳しんとうを起こす確率が高いとした、米医大の研究論文が1日、米国神経学会の医学誌に『ニューロロジー』に掲載されたと伝えたのです。

 

米ニューヨークのアルベルト・アインシュタイン医学校のチームによる研究は、ニューヨーク市内のアマチュアサッカー選手222人を対象に行なったというもので、子供やプロのサッカー選手は含まれていないそうです。

 

 

参考写真であり、本文との関連性はありません

 

 

 

研究チームは対象となったサッカー選手らに、直近の2週間にサッカーをした回数、ヘディングの回数、他選手との接触など、偶発的な衝突で頭を打った回数などを訪ねています。

 

更に、軽度の痛みやめまいから一時的な意識喪失や、失神といった試合を中断して治療を要する重度のものまで、ヘディングや頭を打った後に症状が出た回数等も調べています。

 

選手たちをヘディングの回数によって4つのグループに分けたところ、最多グループのヘディング回数は平均125回、最小グループは平均4回で、ヘディング回数が最多のグループは脳しんとうの症状を示す確率が最小グループよりも3倍高かったということが分かったのです。

 

また、調査対象となった選手の約20%が中度から重度の脳しんとうを経験していたことも分かったそうです。

 

 

 
企業サイトや人気サイトの運用実績多数!月額1,000円(税抜)~の高スペックレンタルサーバー『ヘテムル』

 

 

論文は、脳しんとうの症状は他選手やゴールポストへの衝突などによる偶発的な頭部への衝撃と強い関連性があるとした上で、ヘディングを脳しんとうの『独立したリスク因子』と結論づけています。

 

こうした結果について論文主筆者のマイケル・リプトン氏は、『殆どの脳しんとうは衝突に起因することと示唆してきた最近の調査結果とは反対に、ヘディングは実際に脳しんとうの症状と関連している』事を示すとともに、『ヘディングの長期的影響への懸念を提起するものだ』とし、さらなる調査が必要だと訴えているそうです。

 

昨年10月に、英スコットランドスターリング大学の研究チームがサッカーのヘディングは脳の機能や異国力に大きな影響を与えるとする研究論文を発表しています。

 

研究によりますと、ヘディングをした直後の選手の記憶力は、41~67%低下したというのです。

 

脳の変化は一時的なものだということですが、ヘディングのようにこれを繰り返すことで、脳の健康に大きな影響を与えると考えられるというのです。

 

 

 
泡立て不要!デリケートゾーンの泡パックに【ドルチェローズ ジャウム 泡ウォッシュ】


 

 

近年の複数の研究によって、サッカーボールを繰り返すヘディングすることによる影響への懸念は高まっており、、特に引退した元選手に注目が注がれているのです

 

スコットランドサッカー協会の元会長ゴードン・スミス氏は、ジュニア選手のヘディングを禁止している米国の例に倣うことも検討すべきだと指摘しています。

 

『幼い子供たちに、後になってどんな影響が出ることも内容、特定の年齢層にはヘディングをやめさせるべきだ』とメディアに語ったています。

 

残念ながら日本では、ジュニアサッカー協会や学校教育でも、ヘディング規制を設けてはいません。

 

 
【カラーミーショップ】なら、月額900円~で申し込んだその日にショップオーナーに!しかも「.com」「.net」の独自ドメインが無料!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください