新しい治療法や、日々の健康法を紹介しています

生活習慣病, 精神的疾患, 脳疾患

しゃっくりが止まらない、しゃっくりの意外な止め方とは

スポンサーリンク

指を耳穴に、舌を引っ張る、息を止めるなど人其々の止め方が

 

 

しゃっくりがなかなか止まらずに、呼吸が苦しくなったり話しづらくなったりしてイライラした経験のある人も多いのではないでしょうか。

 

 

指を耳穴に、舌を引っ張る!?…しゃっくりの意外な止め方

 

 

 

なぜしゃっくりがどういう仕組で起き、そしてどうしたら止まるのでしょう?藤田保健衛生大学(愛知県豊明市)准教授で医師の近藤司さんによりますと、しゃっくりは、肺を動かして呼吸させる横隔膜が強く収縮して息が早く吸い込まれるのと同時に、声帯が急に閉じられる現象だというのです。

 

しゃっくりの役割は不明ですが、生物が水中から陸上に上がり、エラ呼吸から肺呼吸に切り替わる過程で、肺に水が入らないように気管を塞ぐ仕組みの名残りでは、という説も有るそうです。

 

しゃっくりの際には『ヒック』という音が出ますが、『ヒッ』は声帯が急に閉じようとするときの生体の振動音で、『ク』は声帯が閉じて息が止まった時の音だということです。

 

 
楽天市場で総合1位を3回獲得!食生活が乱れがちな人ための健康習慣をサポート【ハイ・ユーグレナ(みどりむし)】


 

 

なぜ、横隔膜の収縮と声帯の閉鎖が同時に起こるのか?『しゃっくりの指令センターである延髄のしゃっくり中枢に、刺激が与えられるからです。』・・・・・と近藤さんは解説しています。

 

 

指を耳穴に、舌を引っ張る!?…しゃっくりの意外な止め方2

 

 

 

 

炭酸飲料を飲む、慌てて食べる、激しく笑う、咳をする等などの刺激が、喉に分布する舌咽神経から、延髄のしゃっくり中枢へと伝わるのです。

 

延髄は横隔神経を通じて、横隔膜を収縮するよう、迷走神経を通じて声帯を閉じるよう同時に指令を出すのです。

 

ただ、こうした刺激で常にしゃっくりが出るわけではないとの事で、しゃっくり中枢は普段、GABA(ギャバ)と呼ばれる神経伝達物質により、しゃっくりが出ないよう脳から抑制を受けいて、『この抑制よりも刺激が強くなると、しゃっくりが起きる』との事で、一度起きるとすぐには止まらない厄介なものなのです。

 

抑制を減らす例としては、飲酒や一部の薬の服用などが挙げられルトのこと、また子供は大人に比べて発達が未熟で、GABAによる抑制が効かず、しゃっくりが起きやすいという事です。

 

 
乾燥・敏感肌・デリケート肌の方へ!上質な馬油保湿オイル【初回限定】リマーユスキンケアオイル+プレゼント付き

 

 

 

しゃっくりは自然に止まるので、気にせず待てばよいのですが、しかし、会議や宴会で挨拶をしたり、半日ほど続いて不自由を感じたりするような場合は、『何らかの刺激を与えるとしゃっくりは止まりやすくなる』と近藤さん。

 

この他、誰かに脅かしてもらうという話はよく聞きますが、いずれも絶対に止まるというわけではなく、喘息や心臓病、脳卒中などの人にはこうした刺激は避けたほうが良いそうです。

 

しゃっくりが長引く場合は注意が必要で、48時間以上続くと『慢性』に、以下越以上だと『難治性』と分類されるとか。

 

 

 
WordPress・MTOS簡単インストール機能対応!レンタルサーバー『ヘテムル』企業サイトや人気サイトの運用実績多数!月額1,000円(税抜)~の高スペックレンタルサーバーはヘテムル

 

 

 

慢性や難治性の場合、吐き気や倦怠感、呼吸困難、府民に悩まされることがあるというのです。

 

難治性の人が脳梗塞や悪性腫瘍などを患っている例も有るとか、『喫煙や飲酒が重なるなどの生活習慣が影響している場合があるので、見直してほしい。それでもしゃっくりが1ヶ月以上続くなら、病院に相談を』と近藤さんは話しています。

 

 

水や白湯をゆっくり飲む、息を軽く止める、大きく口を開ける、鼻をつまむ、大声を出す、胸を大きく広げる体操をする等など、多くの人が個々にあった方法を試されています。

 

自分にあった方法を見つけてみるのを楽しみにすれば、しゃっくりもまた楽しい物になるかもしれません。

 

 

 
オンラインストアの開設は、お試し無料の『カラーミーショップ 』で!カラーミーショップは無料電話サポート付き


 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください