新しい治療法や、日々の健康法を紹介しています

伝染病, 子供の病気

残暑残る秋口、まだまだ怖い食中毒、弁当・行楽のおにぎりなどに注意が必要

スポンサーリンク

食中毒の予防には熱湯消毒が一番早い

 

 

暑い夏も、もうすぐ終わりを向けようとしていますが、それでもまだまだ暑い日々が続き、また大型台風が連続して日本列島各地に甚大な被害をもたらしています。

 

9月に入り学校が始まると、各地では運動会や旅行が始まる時期にもなります。

 

しかしこれ等の行事の中で最も怖いのが、残暑に合わせてまだまだ危険性が高い食中毒、食中毒菌は手や調理器具を介して、食べ物に付きます。

 

口に入る食品は極力手で触らず、調理器具は用途別に使い分ける、熱湯消毒の即効性を見直すなど、菌を付けないために出来ることがあるのです。

 

 
【送料無料】初回500円(税抜)のみ!『すっぽんスリム酵素 』アミノ酸が豊富な国産高級品すっぽん使用!『すっぽんスリム酵素 』
 

 

 

食中毒予防3原則

 

細菌による食中毒の予防3原則は、原因菌を食品に『付けない』、ついてしまったら『増やさない』、そもそも増える前に『やっつける』です。

 

一番のポイント『付けない』に絞り考えていくと、いか沢山の菌に晒されているのかが実感出来るのではないでしょうか。

 

代表的原因菌である病原性大腸菌O-157カンピロバクターサルモネラなどは、元々牛や豚、鶏などの腸内に住み着いていたもので、それが店頭に並ぶまでの加工段階で、肉などに付着し隙間に入り込んでしまうのです。

 

ですから、肉などは適切に取り扱わないと、調理器具や手などを介して別の食べ物に病原菌が付き、それが増えて食中毒を起こすのです。

 

これ等を防ぐためには、調理器具はこまめに消毒をして清潔を保つ必要があります。

 

 
マルチドメイン、マルチデータベース、共有 SSL など多彩な機能と256GBの大容量なサーバー環境が月額1,000円(税抜)~!
ホームページつくるならレンタルサーバー『ヘテムル』


 

 

消毒には熱湯が一番

 

東京都福祉保健局の実験では、例えばO-157の除菌には一番即効性が高いのは、熱湯消毒だったという結果が出ています。

 

煮沸はもちろん、まな板や布巾なら熱湯をかけるだけ殺菌効果が得られるのです。

 

薬剤では塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)の効き目が早く、酸素系漂白剤やアルコールだと時間がかかったり効きにくかったりすると云うことです。

 

ノロウィルスの二時感染予防に使われることから、『塩素系漂白剤が協力』といったイメージが広がりましたが、煮沸・熱湯消毒や、日差しが強ければ日光による紫外線消毒など昔ながらのやり方も捨てたものではなさそうです。

また、包丁やまな板などは出来れば肉・魚用と、野菜用別にすることもおすすめです。

料理の順番を変える

 

日本大学生物資源科学部食品衛生学研究室の萩原博和教授は、『生肉を調理したまな板や包丁で生野菜サラダを作り食中毒が発生することもよくあります。

 

同じ道具を使うなら、先にサラダを作りましょう。

 

まな板の傷の黒ずみはバイキンですから、木製よりも除菌しやすい樹脂製がオススメです』とアドバイスをしています。

 

調理器具を消毒したからといって油断は出来ません、黄色ブドウ球菌など人の皮膚に普通にいる病原菌も、萩原教授は『特に傷口や化膿部分に多くいるため、蓄膿症の人が鼻を触った手や傷があって絆創膏を張りっぱなしにしている指での調理は、食中毒リスクを高めます』と注意を促しています。

 
スマートフォンにも対応済みのショッピングカート【カラーミーショップ】カラーミーショップなら無料電話サポートがついてるから困った事もその場で解決

 

必要以上に触らない

 

調理する人も食べる人も手を洗うのは常識ですが、原因菌を完全射落とすことは難しいですし、シンクや食器用スポンジなどでは細菌が付着・増殖しやすく、何気なく触ってしまうことも有るのです。

 

口に入る直前の段階の食品に、素手で触れるのは最小限に留めることが大切なのだとか。

 

秋に入り少し涼しくなってくる時期ですが、特に気をつけたいのがお弁当づくり、すぐに食べずに常温の置いておくことが多く、原因菌がついてしまえば増えるリスクが高いのです。

 

実際、黄色ブドウ球菌による食中毒の一番の原因食品は『おにぎり』なのです。

 

おにぎりを入れるのならラップの上から握り、おかずを含めて湿気が容器の中にこもらないよう、よく冷ましてから清潔な箸で詰めましょう。

 

キャラ弁デコ弁など創作を凝らした弁当は、たしかに子供が喜んで食べてくれるかもしれませんが、こだわるあまり素手で食品に触れる回数が増えると危ない結果になるので注意しましょう。

 

お弁当を喜んで食べてくれる人の笑顔を絶やさないためにも、できるだけ手を触れず、美味しく綺麗に・可愛く作ってあげる努力は、いつか報われると想いますよ。

 

 
体調・食習慣にお悩みなら【ハイ・ユーグレナ(ミドリムシサプリ)】食生活が乱れがちな人ための健康習慣をサポート【ハイ・ユーグレナ(みどりむし)】
 

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください