新しい治療法や、日々の健康法を紹介しています

子供の病気, 高齢者問題

喉に餅が詰まった、そんな時の対処法とは

スポンサーリンク

 

正月は乳幼児と高齢者に、餅の事故多発

 

お正月に餅を喉につまらせたら一体どうしたら良いのか、これだけは知って置きたい応急処置法、慌てない事が第一です。

 

もちを詰まらせた場合4

 

 

 

お正月といえば餅ですが、東日本では、敵をのす(征する)ことからのし餅を、西日本では鏡餅を小ぶりにした丸餅を食べることが多いのですが、共通して注意したいのが『喉に詰まらせる』事故ではないでしょうか。

 

 

東京消防庁では、2011年より窒息事故のアピールを行っていますが、其の資料によりますと平成18年~22年までの5年間で、餅などによる窒息事故で救急搬送されたのは601人にも、月別では1月212人、12月が86人と、この2ヶ月間で半数を占めており、原因に餅が多いのがわかると思います。

 

もちを詰まらせた場合3

 

 

 

また、80歳代が21位人、70歳代が199人と高齢者が多い上、高齢者ほど重症化しやすいことも傾向に現れているのです。

 

 
抜群の価格競争力と製品の信頼性【デル・オンラインストア】

⇒ [Dell]決済後最短翌日出荷!<即納モデル>

 

 

 

 

食事への対策

 

そこで、餅を喉に詰まらせないための注意点とは一体どのようなことなのでしょう。

 

★ 餅・こんにゃく・はんぺんなど詰まりやすいものは小さく切る。

 

★ 食事中にお茶や水などで適度に喉を湿らせる。

 

★ 飲み込む力が弱くなるのでお酒は控えめにする。

 

★ 食事はゆっくり時間をかける。

 

★ 急に話しかけたり割らせたりするようなことはしない。

(茅ヶ崎クリニックホームページより抜粋)

 

 

それでも、事故は起こるものであり、素早く救急車を呼ぶとともに、万が一のための応急処置を知っておきましょう

 

 

 

 
動画配信・音源配信・ポッドキャスティング etc…大容量レンタルサーバーで本格的な情報発信を!容量256GB、月額1,000円~!レンタルサーバー

 

⇒ まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量256GBレンタルサーバー『ヘテムル』

 

 

 

応急処置法とは

 

 

★ 意識がある場合

 

1) 咳をさせる

 

2) 背部叩打法・・・・・・・・・背中の肩甲骨と肩甲骨の間を強く何度も叩く

もちを詰まらせた場合

 

 

3) 上腹部圧迫法・・・・・・腹のみぞおち部分を圧迫する

 

3) 即胸部圧迫法・・・・・胸の外側やや下部分を圧迫する

 

乳幼児の場合は、膝の上に腹部を乗せ、背部叩打法(背中の肩甲骨と肩甲骨の間を強く何度も叩く)を行います。

 

もちを詰まらせた場合2

 

 

 

また、両足を持って逆さにして背部叩打法を行うことで、詰まったものを吐き出すことも有ります。

 

 

 

 
=========== << スカイスキャナー >> ============

スカイスキャナーは航空券、ホテル、レンタカーを瞬時に検索比較できる旅行検索サイトです。
国内線、日本発着の国際線のほか海外発着の航空券も検索できます。

■□■□■□■             ■□■□■□

◆目的地別に航空券、ホテル、レンタカーを一括し比較検索!◆

 

一括比較はこちらから>>  お得な航空券一括比較『スカイスキャナー』


======================================
 

 

 

 

★ 意識がない場合・・・・以下の4つの手順を繰り返す

 

1) 人工呼吸を行う

 

2) 背部叩打法・・・・・・・・・背中の肩甲骨と肩甲骨の間を強く何度も叩く

 

3) 手を口の中に入れ詰まったものをかき出す

 

また、掃除機を使って異物を吸い出す方法もよく耳にします。

 

 

掃除機を使う場合には、『隙間掃除などに使う先端が細唸ったノズルを付け、十分に喉の奥まで差し込んだ後にスイッチを入れる』ことです。

 

 

差し込みが充分でないと、下や口蓋垂を吸い込んでしまうので要注意、きちんと救急の指示に従って行わなければ却って危険な事になってしまいます。

 

 

いずれにしても、正月早々楽しい一家だんらんのひとときが暗転することのないよう気をつけてほしいものです。

 

 

 

 

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください